
ゆっくり走ろうロードバイク広島

ABOUT
■サークルの目標と約束事、特徴
「老若男女のロードバイク(クロスバイク)入門者、初心者が安全に楽しく気軽に参加できる」ことが目標です。
ツーリングでは「一番遅い人にペースを合わせる」ことを約束事にしています。
現在の構成員は314人(女性100人、男性243人)2017年12月現在。広島県在住の方がほとんどですが、他県や外国在住の方もいます。高齢者や女性、入門者が多いことが特徴です。
「例会」の他に、例会で知り合った仲間グループを作っている方もたくさんいます。
■入・退会について
入会資格=18歳以上の方で、紳士淑女で社会ルールを守れ、全て自己責任を了承できる方。ママチャリの参加は不可。
入会・会費は無料です。
電子メールのやりとりができるようになった段階で「入会」としています。
連絡はメールでおこないます。@gmail.comのアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
■例会等の案内はホームページで公開します。
会員専用ページへのアクセスキーは入会時にお知らせいたします。
■参加動機は様々です。
*「健康のためのロードバイクを買ったが、ショップのクラブは敷居が高かったから」(60代・男性)
*「ダイエット目的でクロスバイクを購入したが一人では心細いので」(30代・女性)
*「健康のためにロードバイクをはじめ、仲間がほしかった。例会のコースを教えてほしい」(40代・男性)
*「自転車で各地を訪問して、歴史や文化に触れたかった」(60代・女性)
*「気軽に走れる友人がほしくて」(20代・男性)
*「まだ一度も参加していませんが例会の報告(会報)を見るのが楽しい」(20代・男性)
など。
■参加形態――どのような参加形態でもOKです。
「女性が参加するときだけ参加します」(40代・女性)
「1回だけ例会に参加させてほしい」(60代・県外の女性)
「気候のいい季節だけ参加します」(20代・男性)
「会報だけ読ませてもらいます」(40代・男性)
などでもOKです。
■月1回の「例会」
例会は月1回。基本、木曜日 の開催で、時々月祝も開催しています。
全員が毎回例会に参加されるわけではありませんので「参加できず申し訳ない」気持ちになる必要はありません。
【例会までの流れ】
(1)「年間計画」で1年間の「例会日」をお知らせしています。
(2)その月の担当幹事が「翌月の例会(開催要綱)」をホームページに掲載し、みなさんに参加を呼びかけます。要望があれば幹事はそれを例会に反映させます。
(3)管理人が申込サイトで例会参加予定者をとりまとめます。
―――
【例会「コース・日程」の特徴など】
ア.距離
30キロ~70キロ程度です。
年10回程度、それぞれ幹事が替わります。幹事の得意地域や趣向が反映した例会となります。
イ.日程
「早朝集合→ツーリング→昼ごろ全員でお昼ごはん→ツーリング→昼または夕方解散」が基本です。
走ってばかりではなく、途中、おしゃべりと寄り道、スイーツの店などへの立ち寄りが多いです(開催場所によって日程はかわります)。
ウ.集合場所
例会場所近くの主要ターミナルなどを中心にしています。行先によって遠方の場合もあります。集合時間もその都度変わります。基本的に「現地集合、現地解散」です。
エ.「雨天走行」「夜間走行」はしません。安全第一で走行します。
「雨天中止」の決定は前日夕方までに幹事が「連絡係」を通じてメールでお知らせします。
オ.参加費は無料です。食事代やフェリー代などの実費は自己負担です。
カ.必須持参物はバイクとヘルメット、グローブです。ライトも装着をお願いします。自転車保険に加入してご参加ください。
―――
(4)例会中の事故などについては自己責任でお願いしています。自転車保険への加入をお願いしています。
====================
文字にするとなんだか大げさですが、おしゃべりが多く、楽しいですよ。
初参加の方はぜひ全員と話をしてみましょう!
勇気を出して参加すれば「一人だと登れない坂がウソのように楽しく登れた」「多くの友人ができた」―みなさん共通する感想です。
====================
■「ライドご一緒しませんか」
「会」の行事とは別に、会員のみなさんが個別に行っているライドへ、他の会員をお誘いするサイクリングをホームページで公開することにしています。
■年2回、「新年会」、「夏の交流会」をおこなっています(現在は感染症対策のため実施しておりません)
20~60人規模です。「例会には参加したことがない」という方も気軽に参加し、自転車仲間ができます。
■プライバシー保護
この間、websiteの募集掲示板を通じて参加される方が多くなりました。
会員のプライバシー保護のため、会員への連絡は一人の方(管理人)を通じておこないます。
お預かりしたメールアドレス等個人情報は、「管理人」以外には知らせません。また、例会の案内・報告など、会に関すること以外には一切使用いたしません(ただし会員相互のやり取りについて干渉するものではありません)。
■■■Q&A■■■
Q.例会を日曜に開催してほしい。
A.社会人サークルですので、できるだけ日曜日を奪わないよう配慮しています。
「年間計画」を作成し、1年間の例会日を決めていますので早くから準備することができます。
祝日開催をしたり、上記「ライドご一緒しませんか」という呼びかけがあります。
Q.「入会申込書」はありますか?
A.ありません。
メールアドレスを登録していただき、連絡係からメールを受け取った段階で「会員」として扱っています。
また、メールのやりとりができなくなったら「退会」としています。
入会も退会も気軽にしていただいて結構です。
Q.高齢者ですが、参加しても大丈夫でしょうか。「みなさんの足を引っ張ることになるのでは」と心配です。
A.大丈夫です。
「一番遅い人にペースを合わせる」ことを一番の約束事にしている会ですから。高齢者で「バイクを買ったばかり」の方も楽しく参加されています。安心してご参加ください。
持病などがある場合は事前にお知らせください。
例会先で何かあった場合は、「自己責任」での対応となりますが、「サークル」ですから、全員が仲間どうしの助け合いの精神を発揮して対応しています。
Q.バイクを買ったばかりですが、助言を頂けるのでしょうか?
A.プロのアドバイザーはいません。必要な場合は親しいショップに相談しています。
会員にはベテランもいますので、例会時に情報交換をしていただければ、話も弾みます。
最近は例会開始時に「手信号講座」「出発前ストレッチ」を必ずおこなっています。
また、「初心者」同士の情報交換のほうが参考になる場合もあります。
まずは例会に参加し、周りの参加者に悩みや疑問を聞いてください。
Q.ミニベロでもOKですか?
A.OKです。
Q.初めて例会に参加するのですが、服装はどのような格好で参加したらいいですか?バリバリのロードスーツかカジュアルか、迷っています。
A.服装はバラバラです。
バリバリの人もいれば、カジュアルの人もいます。「統一感がない」のが私たちの特徴かもしれません。過去の例会の写真を会報等でご参照ください。
Q.例会先でトラブルとなった場合、どうなりますか。
A.「自己責任」が前提ですが、「サークル」仲間の助け合いで対応してきました。
①交通事故は最悪のケースです。幸い、過去には救急車を依頼するような事故はありません。
②パンクやパーツの破損等は、時々起こります。みんなであれこれ対応すれば楽しいものです。経験値もあがります。
なお、自転車保険には必ず加入してください。
―――
その他、ご不明な点がありましたら気軽にお問い合わせください。